- Published on
Linuxで簡単な算術計算をするコマンドを作る [初心者向け]
- Authors
- Name
- Shou Arisaka / 有坂翔
Linuxで簡単な算術計算をするコマンドを作る方法について紹介します。初心者向けです。 Linuxのコマンドラインで簡単な足し算、掛け算、べき乗などをしたい場合に使えるコマンドを紹介します。

Linux上で計算をするコマンドを実装してみましょう。
$ calc 2/3
0
$ calc3 2/3
0.6666666666666666
$ calc 2**10
20190324142810
$ calc3 2**10
20190324142810
Python言語で実装します。
まだの方は、pythonとpython3のインストールをしましょう。
sudo apt install -y python{,3}
ctrl+shift+Tでターミナルを開くことができます。そこで以下のスクリプトを、~/.bashrc
ファイルにペーストするか、右クリックかctrl+shift+Vでそのままペーストしてください。
pythonprint(){ python -c "print($1)" ; }
alias calc='pythonprint'
pythonprint3()
{
python3 -c "print($1)"
}
alias calc3='pythonprint3'
あとは、calc
かcalc3
コマンドで計算ができます。
calcとcalc3の違いは、pythonかpython3かの違いだけです。pythonとpython3は、割り算などで少数(flort)の数になった場合に、切り捨てされ整数になるか少数まで表示するかという違いがあります。少数以下を表示したい場合はcalc3
を使いましょう。
また、pythonprint
関数はpythonの式をそのまま評価しているので、(他の言語で言うexec
やeval
です)計算以外の用途でも使用できます。
例えば、abc
という文字列を大文字に変換したい場合、pythonのupper()
関数を使用しますが、それをLinuxのコマンドラインからできる、というわけです。

$ var=abc
$ pythonprint "\"${var}\".upper()"
ABC