Published on2019年9月27日Bash エクスクラメーション(!)を無効にするBashエクスクラメーション無効化Linuxパソコン・サーバーのBash言語において、コマンド、特殊文字として認識されてしまうエクスクラメーション(!)、つまり"ビックリマーク""びっくり記号"を無効化する方法について紹介します。以前エクスクラメーションのエスケープについて書きました。単純なケースでは上記の方法はうまくいくのですが、クウォートで囲まれていたりするとエラーになります。
Published on2019年9月23日WSL bashプロセスにおける合計のCPU使用率を出力するWSLbashプロセスCPU使用率出力Windows上で動作するLinuxパソコン・サーバーであるWSL Linux Bashにおいて、プロセスにおける合計のCPU使用率を出力する方法について紹介します。Windwosにおいてのcpu使用率を確認するには以下コマンドで可能であることは以前の記事にも書いています。
Published on2019年9月20日Bash 現在のインタラクティブシェルが何階層深いかを確認するBashインタラクティブシェル階層確認Linuxパソコン・サーバーのBashプログラミング言語(スクリプティング言語)上のコマンドラインにおいて、現在のインタラクティブシェルが何階層深いかを確認する方法について紹介します。先日「Bashインタラクティブシェルを多重起動せずに再起動するには」という記事を書きました。そこでは、exec bashコマンドを使用しましたが…
Published on2019年9月18日プログラミングで音楽が作れる作曲ソフトウェアsonic-piが近未来プログラミング音楽作曲ソフトウェアsonic-piプログラミングで音楽が作れる作曲ソフトウェアsonic-piが近未来コードを書いて音楽が作れてしまうsonic-piプロジェクトの紹介です。sonic-piは専用IDE上で簡単なコードを動かすだけで、自由にシンセな音楽を作れてしまうフレームワークです。以下Youtube動画では、sonic-piを利用してEDMな曲をdjしています。すごいです。