Published on2019年9月12日Jupyter Notebook 10分チュートリアルJupyter-Notebook10分チュートリアルプログラミング学習やチュートリアルの作成、ノートテイキングなどに重要な役割を果たす、インタラクティブなウェブベースのプログラム実行環境、Jupyter Notebookについて紹介します。「Jupyter Notebook」はブラウザから編集・閲覧、PythonのグラフやLatexなどもレンダリングでき、MarkdownもLatexもプログラミング言語もまとめて使用できるEvernote的な…
Published on2019年9月11日コマンドラインからCSVデータを扱うxsvの便利なサンプル10選xsvCSVデータコマンドラインサンプルxsvの便利なサンプルLinuxパソコン・サーバーのBash言語のコマンドラインにおいて使用できるCLIツール、"xsv"を活用した、日々の業務効率化、仕事効率化やプログラミングに活用できる便利な使用例、使い方を紹介します。
Published on2019年9月8日Bashのエイリアスと関数の同一名称での同時定義には気をつけたほうがいいって話Bashエイリアス関数同一名称同時定義Linuxパソコン・サーバーのBashプログラミング言語(スクリプティング言語)上のコマンドラインにおいて、エイリアスと関数の同一名称での同時定義には気をつけたほうがいい、というお話についてです。身に覚えがない"syntax error near unexpected token"はだいたいこれが原因。spellcheckで文法チェックもしてるけど問題ない。そんなときは…
Published on2019年9月4日Vimでタイプごとやミリ秒ごとに自動保存してくれるvim-auto-saveが便利Vimタイプごとミリ秒ごと自動保存vim-auto-save多くのプログラマーに長年愛用されているVimコマンドラインテキストエディタにおいて、保存(:w)をせずにタイピングごとやミリ秒ごとにファイルを自動保存してくれるvim-auto-saveが便利だったので紹介します。ファイルをダイレクトに編集するっていうか、ライブ編集っていうか、保存をしなくても文字を打つたびに、または数ミリ秒ごとに自動で保存してくれたらいいなと思っていました。
Published on2019年9月1日Bash 正規表現マッチした行が何行目かどうかBash正規表現マッチ何行目かどうかLinux Bash言語のコマンドラインにおいて、正規表現マッチした行が何行目かどうかを知りたい場合があります。